
今回は【AM Infinity Mouse】をレビューしていきます。
本記事の内容
- スペック
- パッケージ同梱物
- AM Infinity Mouseの特徴
- ソフトウェア
- AM Infinity Mouseの使用感
- AM Infinity Mouse まとめ
本記事の執筆者

パトス(@youlife1024)
- パトログの管理人
(FPSとゲーミングデバイスのメディア) - 根っからのFPSゲーマー
(FPS歴10年↑) - ゲーミングデバイス好き
(デバイス情報がご飯のお供)
本記事を書いている僕はFPS歴10年ほど(CSGO|PUBG|APEX|VALORANT)
僕自身がデバイス好きのFPSゲーマーなので、同じFPSゲーマー目線での悩みや疑問の解消を手助けできるはずです。
パトスのマウスの好み
- こだわり:全長118+1mm
(手が小さめでも扱いやすいサイズ感) - 形状:左右対称でくびれている
(グリップ時のフィット感が良き) - センサー:中央~ややフロント
(親指と薬指でセンサー位置を意識しやすい)
総合評価 (4.5)
こんな人にオススメ
- バッテリー持ちを重視する
- サイドのくびれがない方がいい
- 手の大きさが小~中ぐらいのサイズ
- インパクトのあるマウスを使いたい
メリット|デメリット
メリット
- 軽量/堅牢設計
- ホットスワップ対応バッテリーによる無限バッテリーシステム
- Opticalスイッチなのに不快感のないTTC Optical Micro Switch V2
- 汚れが目立ちにくい表面加工
デメリット
- 浅く持つ場合にクリック位置が限定される
- 肉抜き設計のため、メンテンナンスの手間がかかる
どんなマウス?
堅牢なマグネシウム合金筐体でありながら重量は49g
わずか1.2秒で交換できるホットスワップ対応のマグネット式バッテリーにより、無限バッテリーシステムを確立したAngry Miao初のワイヤレスゲーミングマウス
本記事はKIBUショップ様からサンプルを提供いただき、レビューしています。
目次
スペック

| メーカー/ブランド | Angry Miao |
| 製品名 | AM INFINITY MOUSE |
| 形状 | 左右対称 |
| 寸法 (長さx横幅x高さ) |
118x64.4x39.5mm |
| 重量 | 有線(バッテリーなし):39g 無線:49g |
| カラー展開 | Basalt Black Neon Shadow |
| ソール | - |
| 接続ケーブル | パラコードケーブル(USB-C to USB-C) |
| ボタン | 5 |
| メインスイッチ | TTC Optical Micro Switch V2 |
| サイドスイッチ | - |
| ミッドスイッチ | - |
| エンコーダー | - |
| MCU | - |
| センサー | PAW3950 |
| IPS | 750IPS |
| 最大DPI | 30,000DPI |
| 加速度 | 50g |
| 最大ポーリングレート | 有線/無線:8000Hz |
| LOD | Low/Medium/High |
| 接続方式 | USB-C(有線) 2.4GHz(無線) Bluetooth(無線) |
| バッテリー容量 | 340mAh |
| 連続動作時間 | 1K:約43時間 8K:約17時間 |
| ソフトウェア | あり(exe) |
| 保証期間 | - |
| 価格(執筆時点) | ¥22,900~25,900 |
パッケージ同梱物



| 同梱物 |
| マウス本体 x 1 |
| AM INFINITY 受信機(2.4GHz & バッテリー充電対応) x 1 |
| ホットスワップ対応バッテリー(黒・オレンジ) x 2 |
| USB-C to USB-A アダプター x 1 |
| USB-C to USB-C ケーブル x 1 |
| 交換用ゴム足 x 1 |
| 滑り止めステッカー x 1 |
| ブリーフケース x 1 |
| ストレージバッグ x 1 |
| 製品マニュアル x 1 |
特徴的なのはアタッシュケースのような収納箱。
マウスの開封体験の向上や所有欲を満たしてくれることでしょう。
付属品はマウスに必要なもの一式すべて揃っています。
AM Infinity Mouseの特徴

- 形状
- ビルドクオリティ
- サイズ
- 重量
- スイッチ/ボタン
- センサー
- ソール
- ケーブル
- レシーバー/ドングル
- バッテリー
【AM Infinity Mouse】の特徴を一つずつ詳しく紹介していきます。
形状
軽量化と人間工学に基づいた、視覚的にもインパクトのある金属スケルトン筐体デザインが採用されています。
デザインは伝説的なレーシングカーのLotus Evanora Concept と Lotus Type 79 からインスピレーションを受けているそうです。
全体的に大きく肉抜きされており、人によって大きく好みが分かれそうだなという印象を受けました。
重心はマウス後方に位置します。
ビルドクオリティ

マグネシウム合金筐体が採用され、非常に堅牢で強度の高い造りとなっています。
強く握っても軋みやへこみ等は一切ありませんでした。
サイズ

| 長さ | 118mm |
| 横幅 | 64.4mm |
| 高さ | 39.5mm |
| グリップ幅 | 60mm(実測値) |
中型マウスに当てはまりますが、くびれのない寸胴形状とマウスの重心が後方に位置することが相まって、寸法サイズよりも多少大きめに感じます。
重量


| 公称値 | 有線(バッテリーなし):39g 無線:49g |
| 実測値 | 有線(バッテリーなし):40g 無線:49g |
重量は有線/無線どちらもほぼ公称値通りでした。
スイッチ/ボタン

- メインスイッチ
- ホイール
- サイドボタン
【AM Infinity Mouse】の各種スイッチ、ボタンを説明していきます。
クリック音やスイッチ音は以下の動画を参考にしてみてください。
メインスイッチ

メインスイッチにはTTC Optical Micro Switch V2が使われています。
「カチカチ」としたクリック音で、同じスイッチであるOmron Opticalよりも断然クリック感が良いです。
「キュピキュピ」とした不快なクリック音もなく、クリック時のぐらつきもないため、非常に好印象でした。
ホイール


回しやすさと押しやすさを両立した静音性に優れたホイールです。
使い始めはやや回し心地が硬い印象を受けましたが、使っていくにつれて適切な硬さになっていきました。
申し分のないホイールです。
サイドボタン


表面はさらさらとしていて汚れが目立ちにくく、スケルトンデザインのサイドボタンとなっています。
比較的大きめなサイドボタンとなっており、アクセスしやすい位置にあります。
周辺の肉抜きによる影響なのか手前側のサイドボタンは少しぐらつきを感じますが、不快な押し心地ではないため、操作上の満足感は高いです。
センサー

| センサー | PAW3950 |
| IPS | 750IPS |
| 最大DPI | 30,000 DPI |
| 最大ポーリングレート | 有線/無線:8000Hz |
| 加速度 | 50g |
PAW3950センサーが採用され、センサー位置はほぼ中心に位置します。
ソール

初期ソールは四隅に貼られた小さめのソールになります。
厚さは標準的な0.6mm。結構やわらかめなソールでした。
大判ソールではなく、交換用ソールにも大判ソールはないため注意。

ケーブル

芯がなく、やわらかいパラコードケーブルが採用されています。
しっかりまとめる用のバンドもついているので、収納時も重宝します。

ここで注意しなければいけないのが、接続端子はUSB-C to USB-C端子で、どちらもUSB-C端子になります。

従来通りのUSB-A to USB-Cで接続するには付属のアダプターを接続する必要があります。

レシーバー/ドングル

ドングルは充電ドック機能を兼ね備える8Kドングルが付属します。
このようにマグネットでバッテリーの着脱が可能で、基本は使っていないバッテリーを取り付けておいて、バッテリーがなくなったら着脱して使うようになります。

底面には滑り止めがついていないので、デスク上に置くときには滑り落ちてしまわないように注意が必要です。

幸いケーブル自体がやわらかいので、接続してもドングルが浮いてしまうようなことはありませんでした。

バッテリー

| バッテリー容量 | 340mAh |
| 連続動作時間 | 1K:約43時間 8K:約17時間 |
単体でのバッテリー持ちも悪くないですが、無限バッテリーシステムの仕様上、特にバッテリー時間を気にせず使えることがとても大きいです。

正直自分はマウスの充電がわずらわしい、めんどくさいと思っているタイプなのでこのケーブルいらずでバッテリーが充電できることと、バッテリーの交換もすぐに行えることが日々のQOLの向上につながっていると言っても過言ではありません。

ソフトウェア

専用のソフトウェア「AM Master デバイスセンター」は、下記のリンクからアクセスすることができます。
以下ソフトウェアで設定できる項目を抜粋しました。
- KEYMAP
- DPI
- PARAMETER
- LIGHT
※バージョンによって画面の表示内容が異なる場合があります
KEYMAP

マウス本体のボタン割当を行うことができます。
DPI

- 400
- 800
- 1200
- 1600
- 3200
- 6400
- 10000
- 30000
DPIの初期値は8段階となっており、値は1ずつ調整可能です。
PARAMETER

マウスの接続タイプごとの設定やポーリングレート、LODの設定を行うことができます。
LIGHT

ドングルやマウスのライティング設定を行うことができます。
AM Infinity Mouseの使用感

パトスの手の大きさと持ち方
手の大きさ:長さ170mm|幅80mm
持ち方:かぶせ寄りのつかみ持ち

相性:◎

相性:◎

相性:△
形状上、かぶせ持ちとつかみ持ちとの相性が良いと感じ、つまみ持ちとの相性があまりよくないと感じました。
高さが39.5mm、サイドのくびれがない寸胴形状がマウスをしっかりと握りこむかぶせ持ちとの相性が良く、つかみ持ちの場合は後方の重心にしっかりと手のひらを当ててあげることで安定感のあるグリップをもたらしてくれます。
かえって浅めに持つようなつまみ持ちの場合、クリック部分の肉抜きによって指を置く位置が限定されてしまうため、使い勝手の悪さが目立つことになります。
また、サイドの肉抜きも指を置く位置に影響を与えることからつまみ持ちとの相性はあまりよくないと感じました。
強力なマグネットが採用されているとあったので、個人的に磁気キーボードに影響がでないか心配だったのですが、自分の環境(HM66)では特に問題なく使えていました。
ただすべての磁気キーボードで影響がでないと言える確証はないので、そこは注意が必要かと思いますね。
AM Infinity Mouse まとめ

【AM Infinity Mouse】をまとめると以下のとおりです。
総合評価 (4.5)
こんな人にオススメ
- バッテリー持ちを重視する
- サイドのくびれがない方がいい
- 手の大きさが小~中ぐらいのサイズ
- インパクトのあるマウスを使いたい
メリット
- 軽量/堅牢設計
- ホットスワップ対応バッテリーによる無限バッテリーシステム
- Opticalスイッチなのに不快感のないTTC Optical Micro Switch V2
- 汚れが目立ちにくい表面加工
デメリット
- 浅く持つ場合にクリック位置が限定される
- 肉抜き設計のため、メンテンナンスの手間がかかる
今回は【AM Infinity Mouse】をレビューさせていただきました。
この記事が購入を迷っている方や気になっている方の参考になれば幸いです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
以上、パトス(@youlife1024)でした。







