ゲーミングモニター

ゲーミングモニターのケーブルは3種類?FPS歴8年が選ぶのはコレ

 

ゲーミングモニターとPCを接続するケーブルの種類って何があるの?どのケーブルがオススメ?教えてほしい!
パトス

 

今日は、こんな悩みを解決します。

 

  本記事の内容

  • ゲーミングモニターとPCをつなぐ代表的な3種類のケーブル
  • DVI-D、HDMI、DisplayPortケーブルの性能
  • DVI-D、HDMI、DisplayPortケーブルの違いと使い分けとは
  • ゲーミングモニターを144Hz出力させるケーブルの選び方
  • ゲーミングモニターとPCをつなぐケーブルの注意点

 

この記事を書いている僕は、FPS歴8年ほど(CSGO→PUBG→APEX)
僕自身がゲーマーなので、同じゲーマーの悩みや疑問の解消を手助けできるはずです。
パトス

 

今回は、ゲーミングモニターとPCをつなぐケーブルの種類について、解説します。

 

実は、一部のケーブルにはバージョンがあり、バージョンが違うと解像度やリフレッシュレートも変わってきます

 

また、ケーブル選びをおろそかにしてしまうと144Hz出力がされないなんてこともあります。

 

結論、ゲーミングモニターとPCをつなぐケーブルは下記の通りです。

 

DVI-D

HDMI

DisplayPort

 

上記のケーブルに関しては、本記事で詳しく解説します。
パトス

 

ケーブル選びに迷わないためにも、購入してから失敗しないためにもケーブルのことを知っておくべきでしょう。

 

それでは、前置きはこの辺にして早速解説していきますね。

 

ゲーミングモニターとPCをつなぐ代表的な3種類のケーブル

ゲーミングモニターとPCをつなぐ代表的な3種類のケーブル

 

ゲーミングモニターとPCをつなぐために多く使われているケーブルは、下記の通りです。

 

DVI-D

HDMI

DisplayPort

 

ケーブルごとに性能や価格が異なり、出力されるリフレッシュレートや解像度も変わってきます。

 

順番に解説していきますね。

 

DVI-D

DVI

 

PCとゲーミングモニターをデジタル接続するケーブル。

伝送可能な信号は映像のみ。

 

  シングルリンクとデュアルリンクの違い

シングルリンクとデュアルリンクの違い

 

シングルリンクは、1920×1200までの解像度に対応。

デュアルリンクは、2560×1600までの解像度に対応。

 

  DVI-IとDVI-Dの違い

DVI-IとDVI-Dの違い

 

DVI-Iは、デジタルとアナログの両方の信号。

DVI-Dは、デジタル信号のみ。

 

  組み合わせは4種類

組み合わせは4種類

 

主なDVI端子は、上記画像の通り。

 

ゲーミングモニターに使うなら「DVI-D_デュアルリンク」タイプのケーブルを選んでおけばOK。
パトス

 

HDMI

HDMI

 

PCとゲーミングモニターをデジタル接続するケーブル。

 

DVIケーブルより小型で、HDMIケーブル1本で「映像・音声・制御」信号を送受信できる。

 

主に、家庭用ゲーム機のPS4やswitchなどに使用されているので馴染み深いですよね。

 

HDMIケーブルは、PCとゲーミングモニターの接続にも使うことができます。

 

  HDMIのバージョン

HDMIにはバージョンが存在し、下記の4種類に分類できます。

 

HDMI 2.1(ウルトラハイスピード)

HDMI 2.0(プレミアムハイスピード)

HDMI 1.3~1.4(ハイスピード)

HDMI 1.2以前(スタンダード)

 

ゲーミングモニターに使うなら「HDMI 2.0」のケーブルでOK。
パトス

 

DisplayPort

DisplayPort

 

PCとゲーミングモニターをデジタル接続する次世代のケーブル。

 

DVIケーブルより小型でHDMIケーブルよりも高速で「映像・音声・制御」信号の送受信ができます。

 

DisplayPortは、デスクトップパソコンにしか搭載されていなく、PCゲーマーにとっては主流なケーブルですが他の人からすれば馴染みの薄いケーブルともいえます。

 

最近のゲーミングPCやゲーミングモニターに多く搭載されているので、これからケーブルを購入するならDisplayPortを選べば問題ないでしょう。

 

  DisplayPortのバージョン

DisplayPortにはバージョンが存在し、現在主流なのは下記の2種類です。

 

DisplayPort 1.2

DisplayPort 1.4

 

フルHD/144Hzでゲームをやるなら、どちらのバージョンでもOKですよ。
パトス

 

DVI-D、HDMI、DisplayPortケーブルの性能

DVI-D、HDMI、DisplayPortケーブルの性能

 

各ケーブルの性能を下記の表にまとめてみました。

 

DVI-Dの性能

ケーブル名 解像度 リフレッシュレート
DVI-D WQXGA(2560×1600) 60Hz
DVI-D フルHD(1920 x 1080) 144Hz

 

フルHD/144HzならDVI-Dケーブルでも可能です。

 

ただし、新しく発売されるゲーミングモニターにはDVI-D端子が搭載されなくなってきているので注意が必要ですね。

 

HDMIの性能

ケーブル名 解像度 リフレッシュレート
HDMI 2.0 4K(3840×2160) 60Hz
HDMI 2.0 フルHD(1920 x 1080) 144Hz
HDMI 1.3~1.4 4K(3840×2160) 30Hz
HDMI 1.3~1.4 フルHD(1920 x 1080) 120Hz

 

HDMIは、バージョンによって出力できる解像度、リフレッシュレートが変わってきます。

 

HDMI 2.0ケーブルは規格上、144Hzを出力できますがPCやゲーミングモニターの接続端子の規格がHDMI 2.0に対応していないと意味がありません。

 

また、HDMIで144Hz出力対応のゲーミングモニターが少ないことから、高リフレッシュレートを出力するゲーミングモニターには不向きともいえますね。

 

DisplayPortの性能

ケーブル名 解像度 リフレッシュレート
DisplayPort 1.4  4K(3840×2160) 120Hz
DisplayPort 1.4  フルHD(1920 x 1080) 240Hz
DisplayPort 1.2  4K(3840×2160) 60Hz
DisplayPort 1.2  フルHD(1920 x 1080) 240Hz

 

現状、PCゲームで240Hzを出力するならDisplayPortしかありません。

 

また、DisplayPortはDVI-DやHDMIよりも高い性能となっています。

 

このことから、ゲーミングモニターとPCの接続ケーブルにはDisplayPortが一番適しているといえますね。

 

今のところ、PCで4K/120Hz以上出力できるゲーミングモニターがほぼないので、今のところPCでは4K/60Hzが限界だね。
パトス

 

DVI-D、HDMI、DisplayPortケーブルの違いと使い分けとは

DVI-D、HDMI、DisplayPortケーブルの違いと使い分けとは

 

3種類のケーブルの違いは、下記の通りです。

 

  • 出力解像度
  • 出力リフレッシュレート
  • 音声出力の有無
  • バージョンの有無

 

3種類のケーブルを使い分ける例としては、下記のようになりますね。

 

  • DVI-D:サブモニターやフルHD/144Hz出力で事足りる場合
  • HDMI:サブモニターやPS4やswitchなどの家庭用ゲーム機で遊ぶ場合
  • DisplayPort:メインモニターで高い解像度・リフレッシュレートを出力する場合

 

こんな感じですね。

 

PCゲームをやるならDVI-DかDisplayPort、PS4やswitchなどの家庭用ゲームをやるならHDMIを選ぶといった使い分けがいいでしょう。

 

現状、PCゲームをやるならHDMI接続はオススメできません。

なぜなら、高いリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターやPCが少なく、144Hz出力が難しいからです。

 

僕もメインモニターの接続はDisplayPort、サブモニター2枚の接続はDVI-DとHDMIにしているよ。
パトス

 

ゲーミングモニターを144Hz出力させるケーブルの選び方

ゲーミングモニターを144Hz出力させるケーブルの選び方

 

結論、DVI-DケーブルかDisplayPortケーブルを選びましょう

 

HDMIケーブルを除外した理由は、多くのゲーミングモニターに搭載されているHDMI端子のバージョンがHDMI 1.4なので最高120Hzまでしか出力されないからです。

 

今後、発売されるゲーミングモニターに最新バージョンのHDMI端子が導入されれば、HDMI接続でも144Hz以上が可能になるよ。
パトス

 

オススメのDVI-Dケーブルはこちら▼

 

 

オススメのDisplayPortケーブルはこちら▼

 

 

ゲーミングモニターとPCをつなぐケーブルの注意点

ゲーミングモニターとPCをつなぐケーブルの注意点

 

「せっかくケーブルを買ったのに使えない」

そんなことにならないために、ケーブルの注意点を解説していきますね。

 

必ずPCとゲーミングモニターの接続端子を確認

ゲーミングモニター側には端子があるけどPC側には端子がなかったりすると接続が不可能になります。

 

自分が購入するケーブルの端子が、ゲーミングモニターとPCの両方に端子があるかどうか確認しておこう。

 

付属のケーブルはなるべく使わない

付属のケーブルは、長さが足りなかったりケーブルのバージョンが古かったりします。

 

付属のケーブルだと性能を活かしきれないことがあるので別途ケーブルを購入するのがベストですね。

 

ケーブル購入時はケーブルのバージョン確認を忘れずに

HDMIケーブルやDisplayPortケーブルを購入する場合は、バージョンに注意しましょう。

 

DisplayPortケーブルはあまり問題ないですが、HDMIケーブルは特に気を付けなくてはなりません。

 

ゲーミングモニター側とPC側のHDMI端子のバージョンも確認しておこう。
パトス

 

ディスプレイ変換アダプタを使うと144Hz出力ができない恐れがある

変換アダプタ

 

上記画像はDVI-D➡DisplayPortに変換するアダプタです。

 

変換アダプタを使用してゲーミングモニターとPCを接続すると144Hz出力ができなくなってしまいます。

60Hz出力でも大丈夫という方は、変換アダプタを使用しても問題はないですが144Hzでゲームをやりたい方は気を付けてくださいね。

 

僕も実際に変換アダプタを使ってみたけど、144Hz出力はできなかったよ。(泣)
パトス

 

まとめ:ケーブルの種類と特徴を知り、失敗しないケーブル選びを!

 

今回は、ゲーミングモニターとPCをつなぐケーブルの種類について解説してきました。

 

本記事の内容をまとめると、下記の通りです。

 

  • ケーブルは「DVI-D」「HDMI」「DisplayPort」の3種類
  • 144Hz出力には「DVI-D」「DisplayPort」を選ぼう
  • PCゲームには「DisplayPort接続」、PS4やswitchなどの家庭用ゲームには「HDMI接続」がオススメ

 

こんな感じですね。

 

PCゲーマーにオススメなのは、現状DisplayPortケーブルですね。

高い解像度・高いリフレッシュレートの出力が可能なのでPCゲームにピッタリといえるでしょう。

 

これからケーブルを購入される方は、ゲーミングモニターの使用用途にあったケーブル選びを心がけてみてくださいね。

 

今回は以上です。

 

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

パトス

実体験から得た知識をもとに画像メインでわかりやすさを重視したFPS・レビューブログ

主にPCでFPSをやるゲーマー、これからPCでFPSをやりたいゲーマーに向けて役立つ情報発信を心がけて運営しています。

筆者の使用デバイスについてはパトスのデバイス環境をチェックしてみてください。

レビュー記事執筆のご依頼等はお問い合わせからお願いします。

-ゲーミングモニター
-,

© 2023 パトログ