当サイトの記事内にはアフィリエイト広告や商品プロモーションが含まれる場合があります。

ゲーミングマウス

【HITSCAN Hyperlight レビュー】堅牢でくびれ抑えめな軽量ゲーミングマウス

今回は【HITSCAN Hyperlight】をレビューしていきます。

 

  本記事の内容

  • スペック
  • パッケージ同梱物
  • HITSCAN Hyperlightの特徴
  • ソフトウェア
  • HITSCAN Hyperlightの持ち方と使用感
  • HITSCAN Hyperlight まとめ

 

  本記事の執筆者

パトス(@youlife1024

  • パトログの管理人
    (FPSとゲーミングデバイスのメディア)
  • 根っからのFPSゲーマー
    (FPS歴10年↑)
  • ゲーミングデバイス好き
    (デバイス情報がご飯のお供)

本記事を書いている僕はFPS歴10年ほど(CSGO|PUBG|APEX|VALORANT)

僕自身がデバイス好きのFPSゲーマーなので、同じFPSゲーマー目線での悩みや疑問の解消を手助けできるはずです。

 

  パトスのマウスの好み

  • こだわり:全長118+1mm
    (手が小さめでも扱いやすいサイズ感)
  • 形状:左右対称でくびれている
    (グリップ時のフィット感が良き)
  • センサー:中央~ややフロント
    (親指と薬指でセンサー位置を意識しやすい)

 

新興メーカーであるHITSCANより発売されたHITSCAN Hyperlight。

形状やビルドクオリティ、コーティングなど、1作目の製品とは思えないほど高品質なマウスとなっています。

また、個人的に好みなサイズ感でもある118±1mm族というのもあって、発売前から非常に期待をしていたマウスでもあります。

 

この記事では、HITSCAN Hyperlightの特徴や僕が実際に使ってみての使用感などを詳しく解説していきますので最後までじっくりと読んでみてください。

それでは早速本題に移っていきます。

 

本記事は株式会社QUBE様からサンプルを提供いただき、レビューしています。

 

スペック

メーカー/ブランド HITSCAN
製品名 HITSCAN Hyperlight
形状 左右対象
寸法
(長さx横幅x高さ)
118x61x38mm
重量 39±1g
カラー展開 Black
White
ソール PTFE
接続ケーブル パラコードケーブル(USB-A to USB Type-C)
ボタン 6
メインスイッチ Omron Optical
サイドスイッチ TTC Mechanical
エンコーダー TTC Gold Dustproof
MCU Nordic 52840
センサー PixArt3395
IPS 650IPS
最大DPI 26,000DPI
加速度 50g
最大ポーリングレート 8000Hz(2.4G無線接続時有効)
LOD 1.0mm/2.0mm
接続方式 USB-C(有線)
2.4GHz(無線)
バッテリー容量 250mAh 
連続動作時間 1000Hz:最大75時間
ソフトウェア あり
保証期間 1年間
価格(執筆時点) ¥15,980

 

目次へもどる

 

パッケージ同梱物

同梱物
マウス本体 x 1
1Kドングル x 1
USBケーブル x 1
マウスソール x 2Type
Envelope with User Manual & Insert Card

※8Kドングルは別売り

 

目次へもどる

 

HITSCAN Hyperlightの特徴

  • 形状
  • ビルドクオリティ
  • サイズ
  • 重量
  • スイッチ/ボタン
  • センサー
  • ソール
  • ケーブル
  • レシーバー/ドングル
  • バッテリー

 

HITSCAN Hyperlightの特徴を一つずつ詳しく紹介していきます。

 

形状

高さの頂点がほぼ中央に位置し、サイドのくびれが抑えめな形状です。

全体的に癖がなく、万人受けな印象でした。

ただし、底面の肉抜きは人によって賛否両論ありそうですね。

 

ビルドクオリティ

表面の作りはとても堅牢で、強く握っても軋みやへこみ等はありませんでした。

底面の肉抜き部分に関しては強く押し込むとへこみますが、実際に使用する際には支障はないと言えるでしょう。

 

サラサラとしつつも手に吸い付くようなコーティングが施されており、グリップ力や使用感の向上につながっています。

 

Whiteカラーの場合は汚れも目立ちにくく、外観を損ねないのもGOODポイントでした。

 

サイズ

長さ 118mm
横幅 ‎61mm
高さ 38mm
グリップ幅 57mm(実測値)

 

小型~中型マウスに分類されるサイズ感です。

手の大きさが長さ170mm|幅80mmである筆者でちょうどいいと感じるサイズ感でした。

 

  ATK F1 Ultimateとのサイズ比較

HITSCAN Hyperlight 118x61x38mm
ATK F1 Ultimate 118.2x62.4x38.8mm

 

本当に見た目や寸法だけなら瓜二つと言っても過言ではないレベルですが、実際に握ってみると明確な違いを感じることが出来ました。

それはグリップ幅です。

 

実測値にはなりますが、HITSCAN Hyperlightのグリップ幅は57mmほどでくびれは抑えめ、ATK F1 Ultimateのグリップ幅が54mmとなっておりほどよいくびれを持っています。

どちらかを選ぶ場合は、サイドにくびれがほしい方はATK F1 Ultimate、サイドのくびれは抑えめ~絶壁ぐらいが好みの方はHITSCAN Hyperlightというように選ぶと幸せになれると思います。

 

重量

公称値 39±1g
実測値 40g

 

重量は実測値で40gと公称値の範囲内でした。

誤差の数値が±1mmなのはとても好印象ですね。

 

30g~40g台の軽量マウスは長時間マウスを操作していても手首が痛くなったり疲れにくいといった明確なメリットがあります。

ただし、マウスの重量は個人の好みが影響する部分でもあり、軽いマウスの方がエイムしやすい人もいれば重たいマウスの方がエイムしやすい人もいます。

必ずしも軽ければいいというわけじゃないのも奥が深いですよね。

 

目次へもどる

 

スイッチ/ボタン

  • メインスイッチ
  • ホイール
  • サイドボタン
  • PR/MODEボタン
  • DPI/POWERボタン

 

各種スイッチ、ボタンを説明していきます。

クリック音やスイッチ音は以下の動画を参考にしてみてください。

 

  メインスイッチ

メインスイッチにはOmron Opticalスイッチが採用されています。

セパレート型となっていて、左右クリックの押し心地にばらつきはありませんでした。

 

クリック感は少し重たいですが、押し込みや指切りはしやすいです。

もちろんマウスを持ち上げてから戻した際の誤クリック(スラムクリック)は起こりませんでした。

 

クリック音は「カチカチ」と高音寄りになりますが、甲高い音ではないため、クリック音がうるさいと感じることは少ないでしょう。

 

個人的にOmron Opticalスイッチはマウスのチャタリング問題を解消し、マウス操作の安定性を高めてくれるので嬉しいポイントでした。

 

  ホイール

硬すぎず、柔すぎずと適切な加減に調整されたノッチ感のスクロールホイールです。

勢いよく回した際の動作音は非常に小さく、動作音は全く気にならないレベルです。

ホイールの押し込みもしやすく、押し込み時にホイールが回ってしまうこともありませんでした。

 

  サイドボタン

マウス本体から少し飛び出ており、細めなサイドボタンです。

質感はマットでさらさらしており、汚れは目立ちません。

 

2つのサイドボタンの間に隙間があるため、片方のサイドボタンを押した際にもう片方のサイドボタンを押してしまうような誤爆が起こることを防げます。

位置はやや前側になるため、親指を置く位置によっては少し前側のサイドボタンが押しづらいと感じるかもしれません。

 

  DPIボタン

←のボタン

一回押すとDPIの値を変更することができます。

スクロールホイール前面にあるLEDランプの色で対応するDPI値を確認することができます。

 

 

センサー

センサー位置は目安になります

センサー PAW3395
IPS 650IPS
最大DPI 26,000DPI
最大ポーリングレート 8000Hz
加速度 50g

 

PAW3395センサーが搭載されており、センサーはややフロント寄りに位置します。

 

ソール

初期ソールは最初から貼られておらず、大判、分割の2種類のソールを好みに合わせて使用することができます。

付属のソールを使ってもいいですし、手持ちに汎用ソールがあればそれも使うことができるのでとても良い設計ですよね。

 

ソールの厚さは実測値で0.6mmと標準的な厚さになります。

 

ケーブル

芯があり、硬めなパラコードケーブルが採用されています。

取り回しはしづらく、有線使用よりも8K接続の安定性を考えた設計にしているのではないかと予想しています。

 

ケーブルバンドもしっかりついています。

これは収納やまとめるときに便利なのであるだけお得です。

 

接続端子はUSB-A to USB-C端子で、多くのゲーミングマウスをはじめとし、様々な機器と互換性のある端子です。

 

レシーバー/ドングル

付属するのは1Kドングルとなっており、8Kドングルは別売りとなっています。

 

裏面はゴム仕様の滑り止めとなっていて、特にべたつきなどはありませんでした。

 

実際にケーブルを差し込むとこんな感じに少し浮いてしまいます。

ドングル自体が軽めなので、浮いてしまうことは避けられないのかもしれません。

 

こちらは別売りの8Kドングルになります。

8Kドングル自体が約4,000円と高めな価格設定なので、マウスと合わせるとなかなかにお金がかかりますね。

 

←1Kドングル 8Kドングル→

見た目の違いは1Kドングルはロゴが黒く塗りつぶされており、8Kドングルはロゴが白く塗りつぶされています。

 

 

バッテリー

バッテリー容量 250mAh
連続動作時間 1000Hz:最大75時間(公称値)
8000Hz:約30時間(実測値)

 

1000hz運用での公称値は75時間ほどで、実際に8000Hz運用での連続動作時間を測ってみましたがおよそ30時間ほどでした。

どうしても高ポーリングレート運用ではバッテリー持ちが悪くなるため、充電がめんどうだと感じる方はポーリングレートを下げての運用をおすすめします。

 

 

目次へもどる

 

ソフトウェア

2024年10月~11月の記事執筆時点では、ソフトウェアはexe版のみとなっています。

ソフトウェアは下記のリンクからダウンロードすることができます。

 

Hitscan Utility Software

 

以下にソフトウェアで設定できる項目を抜粋しました。

 

  • Key Configuration
  • Performance

 

それぞれ説明していきますね。

※バージョンによって画面の表示内容が異なる場合があります

 

  Key Configuration

マウスのボタン割当のほかに、Motion Syncやデバウンスタイム、スリープ時間の設定ができます。

 

  Performance

  • 400 DPI(
  • 800 DPI(
  • 1600 DPI(
  • 3200 DPI(

 

DPIの初期値は4段階となっています。

設定したDPIはソフトウェアで切替可能ですが、マウス裏面のDPIボタンでも切替可能です。

 

専門用語の解説はこちら

DPIとは

マウスを動かした際に画面上のマウスカーソルがどれだけ動くかを表す数値。
高い数値になるほどカーソルが素早く移動し、低い数値になるほどカーソルがゆっくりと移動します。

レポートレートとは

マウスがPCに情報を送信する頻度。
より高い数値になるほどマウスの動きをより正確に反映させる。
ポーリングレートとも呼ばれる。

LOD(リフトオフディスタンス)とは

マウスを持ち上げた時に、センサーの反応が切れる距離のこと。

Motion Syncとは

ポーリングレートとセンサー処理を同期させ、マウスの位置の最新情報を取得して一貫した滑らかなトラッキングを可能にする機能。

 

目次へもどる

 

HITSCAN Hyperlightの持ち方と使用感

 

  パトスの手の大きさと持ち方

手の大きさ:長さ170mm|幅80mm

持ち方:かぶせ寄りのつかみ持ち

 





  相性:◎

  相性:◎

  相性:◯


主につかみ持ちでの使用ですが、持ち方の自由度とフィット感の高さからすっと手に馴染みます。

今までずっと使ってきたのかと錯覚するぐらい違和感がありません。

 

また、サイドのくびれが良い意味で抑えめとなっているのがミソ。この絶妙なくびれがより気持ちの良いグリップ感につながっていると感じました。

自分はサイドはくびれすぎていても持ちづらいし、くびれがない絶壁だと操作しづらいというわがまま体質なんですが、そこをクリアしてくれたのがこのマウスでした。本当に操作していて違和感がない、この言葉につきます。

 

このタイプの軽量マウスは剛性や堅牢感が低く、サイドを強く握るとへこんだり軋んだりするなどのビルドクオリティの低さが目立つことがありますが、HITSCAN Hyperlightに関しては一切ありません。

高い剛性に堅牢感、気になるサイドのへこみや軋み等は全くありませんでした。

それにクリック部分がグニグニにするようなグラつきもなく、全体的に大満足なビルドクオリティでした。

 

ただし、明確な気になる点もやはり存在しました。

それは底面の肉抜きです。

 

特に肉抜き部分にバッテリーが配置されているのですが、バッテリーを固定する粘着テープ面が肉抜き面と接地していることからほこり等がめちゃくちゃ付着するんですよね。

自分が汎用ソールを使っているのが余計にほこりの付着を加速させているんですが、結構外観が損なわれます。

しかも外観だけならまだしも、ガラスパッドを使っている方の場合はこのほこりが使用感に悪影響を及ぼします。

こういうのがあるので自分は肉抜きが好きではないんですよね。

 

目次へもどる

 

HITSCAN Hyperlight まとめ

HITSCAN Hyperlightをまとめると以下のとおりです。

 

総合評価 (4.5)

メリット

  • 高いビルドクオリティ
  • 絶妙なサイドのくびれ
  • 万人受けで様々な持ち方と相性が良い
  • フロント寄りのセンサー
  • 公称値が±1mm
  • 直感的に操作しやすいソフトウェア

デメリット

  • 底面の肉抜き
  • 底面のバッテリー部分にほこりが付着する
  • 8Kドングルが高価
  • Web版ソフトウェアなし

 

今回は【HITSCAN Hyperlight】をレビューさせていただきました。

この記事が、HITSCAN Hyperlightを気になっている方や購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

 

ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

以上、パトス(@youlife1024)でした。

 

 

目次へもどる

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

パトス

実体験から得た知識をもとに画像メインでわかりやすさを重視したFPS・レビューブログ

主にPCでFPSをやるゲーマー、これからPCでFPSをやりたいゲーマーに向けて役立つ情報発信を心がけて運営しています。

筆者の使用デバイスについてはパトスのデバイス環境をチェックしてみてください。

レビュー記事執筆のご依頼等はお問い合わせからお願いします。

-ゲーミングマウス
-, , ,

© 2024 パトログ