
今日はこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ゲーミングモニターのおすすめメーカー6選を解説
- メーカー別おすすめゲーミングモニター
- ゲーミングモニターのメーカーに迷ったらこれ
PCゲームでFPS歴8年目になる筆者が、ゲーミングモニターのおすすめメーカー6選を解説いたします。
ゲームをやる際には、一般的なモニターよりゲーミングモニターを選びましょう。
なぜなら、ゲーミングモニターはゲームを快適にプレイするために作られており、パフォーマンスの向上が期待できるからです。
この記事では、ゲーミングモニターを扱うメーカー6選を知ることができ、あなたに合ったゲーミングモニターを選ぶ指標になるのでぜひ、参考にしてみてくださいね。
ゲーミングモニターのおすすめメーカー6選を解説
- BenQ(ベンキュー)
- ASUS(エイスースー)
- Acer(エイサー)
- LGエレクトロニクス
- iiyama(イイヤマ)
- DELL(デル)
ゲーミングモニターのおすすめメーカー6つを順番に解説していきますね。
BenQ(ベンキュー)
BenQのゲーミングモニターは、アマチュアから世界のプロゲーミングチームまで幅広く使用されています。
- Fnatic
- Cloud9
- mousesports
- Frash Wolves
また、国内のプロゲーミングチームDetonatioNもBenQのゲーミングモニターを使用しています。
BenQのゲーミングモニターを他メーカーと比較した際の特徴は、Black eQualizer機能でしょう。
Black eQualizer機能
ゲーム中の暗くて見えにくい場所や、明るすぎる場所の視認性を向上させる機能です。
FPSにおいて重要な"索敵"を楽にさせてくれるBenQの独自技術。
BenQのゲーミングモニターは、プロも使うモニターを使いたい、視認性をよくしたい人におすすめです。

ASUS(エイスースー)
ASUSのゲーミングモニターを他メーカーと比較した際の特徴は、低遅延の0.5ms高速応答と165Hzのリフレッシュレートでしょう。
低遅延の0.5ms高速応答
1msを超える0.5msの高速応答速度で、ゲーム中の残像感を感じさせずハッキリとした映像でゲームを楽しめます。
165Hzのリフレッシュレート
144hzを超える165hzのリフレッシュレートでより滑らかな表示を実現し、他との差をつけます。
ASUSのゲーミングモニターは、高速な応答速度を求める人におすすめです。

Acer(エイサー)
Acerのゲーミングモニターを他メーカーと比較した際の特徴は、ゼロ・フレームデザインとIPSパネルによるリアルな色彩でしょう。
ゼロ・フレームデザイン
液晶パネルを囲う枠の幅を薄くし、より映像に集中しやすいデザイン設計。また、マルチモニター環境でもフレーム枠を感じさせない空間を作り出すことが出来ます。
IPSパネルによるリアルな色彩
IPSパネルにより斜めから画面を見た際も美しく表示され、HDR10対応により実物に近い高い色再現性を達成しています。
Acerのゲーミングモニターは、見た目や色のキレイさを重視する人におすすめです。

LGエレクトロニクス
LGのゲーミングモニターを他メーカーと比較した際の特徴は、ゲーム以外の使用用途とOnScreen Controlでしょう。
ゲーム以外の使用用途
- Fricker Safe
モニター画面の点滅を電流を調整することにより点滅をなくて、長時間使用での疲労を軽減します。 - ブルーライト低減モード
目の疲れの原因とされるブルーライトを、紙に近い色温度で表示することで目の負担を軽減させる。
そのため、ブルーライトをカットするメガネやフィルタを購入しなくても快適に使用できる。
OnScreen Control
画面の明るさや、コントラストなど、モニターの基本的な設定がOS上でできるソフトウェア。
快適な画面上の操作を実現しています。
LGのゲーミングモニターは、ゲーム以外の用途にも使用する人におすすめです。

iiyama(イイヤマ)
iiyamaのゲーミングモニターを他メーカーと比較した際の特徴は、豊富なインターフェースと便利な多機能スタンドでしょう。
豊富なインターフェース途
- DisplayPort
- HDMI端子
- USBポート
- ヘッドフォン端子
様々な使用環境に対応しています。
また、DisplayPortとHDMIケーブルが同梱されているので、開封してすぐに使うことが可能。
便利な多機能スタンド
「最大130mmの高さ調節」と「最大27°のチルト調節」が可能。
自分に最適な高さ・角度に調整できることで、疲労感の軽減や作業効率アップにつながります。
iiyamaのゲーミングモニターは、豊富な入力端子とモニターを自分好みの高さ・角度に調整したい人におすすめです。

DELL(デル)
DELLのゲーミングモニターを他メーカーと比較した際の特徴は、購入後の保証がしっかりしていることでしょう。
購入後の保証
- 3年保証
- 1点のドット抜けでも交換可能
- 修理時には、交換品を先に届けれもらえる
このように、アフターサービスが充実しているので購入後の心配がありません。
DELLのゲーミングモニターは、アフターサービスがしっかりしていてほしい人におすすめです。

メーカー別おすすめゲーミングモニター
次に、メーカー別のおすすめゲーミングモニターを紹介します。
BenQ ゲーミングモニター 24インチ ZOWIE XL2411P
- 画面サイズ:24インチ
- 解像度:1920×1080 フルHD/パネル:TN
- リフレッシュレート:144Hz駆動
- 応答速度:1ms(GtG)
- スピーカー:非搭載
- 入力端子:HDMIx1、DVI-DLx1、Display Portx1,ヘッドフォンジャックx1
※144Hz駆動はDVI-DL,Display Port接続時のみ対応します。 - 高さ調節:130mm/ピボット:搭載/スウィーベル:搭載/チルト:搭載
ASUS ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR
- 画面サイズ:24.5インチ
- 解像度:1920×1080 フルHD/パネル:TN
- リフレッシュレート:165Hz駆動
- 応答速度:0.5ms
- スピーカー:搭載
- 入力端子:HDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2, 3.5mmステレオミニジャック
- 高さ調節:0~130mm/チルト:上33°~下5°/スイベル:左右90°/ピボット :左右回転90°
Acer ゲーミングモニター Nitro 23.8インチ VG240YSbmiipx
- 画面サイズ:23.8インチ
- 解像度:1920×1080 フルHD/パネル:IPS
- リフレッシュレート:165hz駆動
- 応答速度:0.1ms
- スピーカー:搭載
- 入力端子:HDMI 2.0x2、DisplayPort v1.2x1、2W+2W ステレオスピーカー
- 高さ調節:チルト:上20°~下5°
LG ゲーミングモニター 23.6インチ 24GL600F-B
- 画面サイズ:23.6インチ
- 解像度:1920×1080 フルHD/パネル:TN
- リフレッシュレート:144Hz駆動
- 応答速度:1ms
- スピーカー:非搭載
- 入力端子:HDMI×2、DisplayPort×1
- 高さ調節:チルト:-2~15° / 壁掛け:100×100mm
iiyama ゲーミング モニター 24.5インチ GB2560HSU-B2
- 画面サイズ:24.5インチ
- 解像度:1920×1080 フルHD/パネル:TN
- リフレッシュレート:144Hz駆動
- 応答速度:1ms
- スピーカー:非搭載
- 入力端子:HDMI×1、DisplayPort×1、USB2.0×2
- 高さ調節:0~130mm/チルト:最大27°/スイベル:左右45°/ピボット :左右回転90°
Dell ゲーミングモニター 24インチ S2419HGF
- 画面サイズ:24インチ
- 解像度:1920×1080 フルHD/パネル:TN
- リフレッシュレート:144hz駆動
- 応答速度:1ms
- スピーカー:非搭載
- 入力端子:DPx1、HDMIx2
- 高さ調節:○/ チルト:○/ スイベル:〇/ ピボット:〇/ VESA:〇(100mm)
ゲーミングモニターのメーカーに迷ったらこれ
- アマチュアから世界中のプロまで幅広く使用できること
- Black eQualizer機能により暗い場所の視認性が向上できること
- 多機能なのに比較的安価で購入できること
- これといったデメリットがないこと
上記の点から、困ったらBenQのゲーミングモニター ZOWIE XL2411Pを選べば間違いないでしょう。
まとめ:最適なゲーミングモニターのメーカーを見つけよう
今回は、ゲーミングモニターのおすすめメーカー6選をご紹介しました。
内容をまとめると、以下の通りです。
ゲームのパフォーマンス向上を望むなら、ゲーミングモニターは必須でしょう。
その中でも自分に最適なゲーミングモニターを見つけてみてくださいね。